1. HOME
  2. ブログ
  3. フロントスタッフ趣味語り 阪和線の歴史 第5回

フロントスタッフ趣味語り 阪和線の歴史 第5回

今回も当館フロントスタッフで鉄道に詳しい者が語らせて頂きます。

黒潮号

大阪市と和歌山県の白浜温泉を直結する観光列車として運転され

大阪-和歌山間では阪和電気鉄道(現在のJR西日本阪和線)及び

南海鉄道(現在の南海電鉄南海本線)に直通した。

高度な技術を伴った高速運転を行った事で、戦前の伝説的な列車として知られる。それが黒潮号である。

黒潮号は、1933年11月より阪和天王寺(現在のJR西日本天王寺駅)-紀伊田辺間に週末直通運転が開始された。

この列車は阪和電気鉄道線内で同社の電車・客車を牽引した。

大鉄局では列車愛称を公募しており、11月5日締め切りであった為、初週4・5日の第1回の運転には間に合わなかったが

8日正午 に審査開始の末、5227の応募の中で最多312票を獲得して

「黒潮号」の列車愛称が付けられた。

太平洋戦争以前の日本において、特急列車以外の国鉄列車に

正式な列車愛称が付いたのは異例な事で有る。

  

当初は紀勢西線が紀伊田辺止りの為、地元明光自動車(現在の明光バス)が

白浜までの連絡バスを運行したが1933年12月には紀勢西線が紀伊富田駅迄延伸

黒潮号も紀伊田辺から白浜温泉の玄関口である白浜口(現・白浜駅)まで運転区間が延長された。

黒潮号は非常な駿足列車であった。 

前述の通り阪和電気鉄道線内では同社の保有する電車で国鉄客車を牽引、同社のノンストップ超特急と同様に天王寺-東和歌山間を45分運転したが

61.2kmの区間を平均81.6km/hで走破し、この区間に限れば当時の日本最速であった。

そして紀勢西線でも東和歌山-白浜口間ノンストップで2時間9分運転

(上り列車に関しては紀伊田辺駅に停車して2時間12分)という

ローカル線の蒸気機関車牽引列車としては限界一杯の運転が行われた

この結果、天王寺-白浜口までの170km弱が3時間で結ばれたのである。

  

一方、大鉄局(大阪鉄道局)のn案に反発した南海鉄道は

当初「朝潮号」という別の直通列車計画をたてていた。

しかしこれは実現に至らず結局は阪和電気鉄道と同じ形式で

省線(現在のJR)乗入れを実施する事となり

1934年11月17日から黒潮号に併結する形で難波発の南紀直通列車が実現した。

やはり200馬力級の電動機を4基搭載するモハ2001形2両を用いて3両の客車を牽引する事で

従来の南海本線内特急は難波-和歌山市間所要時分が60分の所

南海「黒潮号」は55分運転した所に

阪和に対する対抗心が伺える。

和歌山市に到着した客車は国鉄蒸気機関車に牽引され

東和歌山駅迄走行、此処で天王寺発客車を複雑な入替え手順を経て併結し共に白浜へ向かう様になった。

阪和電鉄線内を走る黒潮号

   

今回はここまで、次回も「黒潮号」について語らせて頂きます。

関連記事